- - - 上野毛 - - -

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都世田谷区上野毛。東急大井町線の上野毛駅。

 

1968年、44歳の吉行さんが最後に住居をかまえた場所である。

 

 

 

1994年以前と違う部分がたくさんあるだろう。

 

けれど、変わっていない、面影を残している部分もたくさんあるはず。

 

 

 

冬のある日、午前から午後に変わる頃。

 

よれよれ探訪のスタートに、この地を訪れてみた。

 

 

 

- - - - -

 

 

 

それでは、吉行さんの自宅前に立ったという想定でスタート。

 

 

 

- - - - -

 

まず、この写真。吉行邸を背に首を左に向けたときの風景。

 

 

 

坂だ、思いっきり坂だ!

 

遠近法が使われているかと思うほどの坂。

 

 

この急傾斜を登りきり、左に500mほど行った所が上野毛駅である。

 

 

この坂を登って、吉行さんはこう呟いた。

 

街角の・・・煙草屋までの・・・旅。

 

 

しかし、登り切った場所に煙草屋はなかった。

一体、何を目標に登ればいいのだ!

 

 

そうだ、景色を楽しもう。

 

 

そうそう、この坂の途中(左手)にお稲荷さんがある。

 

 

吉行邸の10倍ほどの敷地にある、無人のお稲荷さん。

 

「稲荷坂」の由来は、このお稲荷さんなのだ

 

 

 

木を眺め、一礼して、坂に戻る。

 

 

体を斜めに、地面に刺すような姿勢で一気に坂を登りきる。

 

振り返ると、こんな具合。

 

 

 

 

吉行さんの体には、当然こたえたであろう坂。

 

見様によっては、奈落の底にも?

 

 

ブースカが途中でヘタリ込んだのは、車に怯えてか、この坂に圧倒されての出来事か?

 

 

自転車で下るのには最適かもしれない。

ただし、車と人の往来がなければ。

 

 

気を取り直して進むと少しにぎやかになってくる。

ちらほらと店が見え始める。

 

 

一軒目の蕎麦屋。

 

 

吉行さんは、ここの蕎麦を食べたのであろうか。

 

人の出入りが多い。はやっていそうだ。

 

 

 

入りたいという欲求を抑え、さらに駅側へ進み探訪を続ける。

 

改札へは向かわず、少し駅を越えてみる。

 

 

 

すると、二軒目の蕎麦屋が。

 

 

ここだ! ここに違いない! この蕎麦屋だ!

 

 

 

いかにも、といった店構え、古さ、この蕎麦屋に違いない!

 

そう感じて近づくと・・・なんと閉店状態。

 

 

 

休業の知らせはなく、簾を上げて作業場を見せている。

 

ご主人の体調でも悪いのだろうか。

今にも蕎麦を打ってくれそうな佇まいなのだが・・・

 

 

 

作業台についた粉が、旨さを保証してくれそうな気がしてきた。

 

 

ここは・・・

改めて訪れることを誓い、蕎麦屋を後にする。

 

 

 

さて、少し戻って駅に到着。

 

 

隣の二子玉川や、4駅先の自由が丘に比べて人通りが少ない。

 

やっと自動改札になった、という声を聞いたことがある。

 

 

改札を入って突き当たり右手に階段があり、降りるとホームへ。

エスカレーターはない。

 

住宅街独特の、小さな落ち着いた駅。

 

 

駅を越えて、さらに進むと右手にパチンコ屋を発見。

 

数ヶ月に一度は新装開店をするパチンコ屋が、当時のままのはずがない。

 

 

 

けれど、きっとこの場所にあったパチンコ屋で、吉行さんは玉を弾き、ふと一人になった気分を味わったのだろう。

 

 

もちろん、このパチンコ屋へ侵入。

 

 

100くらいある台のほとんどが空席であった。

 

 

隣に座る夫婦はプロらしき人相で、その勢いに押されつつ2000円分遊ぶ。

 

どのくらい持ったかは聞かないでいただきたい。

 

 

さらに行くと、またひとつ蕎麦屋に遭遇。

その名も「長寿庵」。

店構えは新しいが、吉行さんにとって馴染みの名前「長寿庵」。

 

寒さに負けて店内へ。

 

 

4人がけテーブルが5台。

 

常連さんが多いのか、入れ代わり立ち代りの繁盛ぶりで合席も目立つ。

 

 

 

ここで、地酒一合と鳥なんばんを注文。

 

 

 

蕎麦が出てくるまでに冷酒をあらかた片付ける。

 

次は蕎麦にとりかかる。

残りの汁で、最後の一杯をやる。

 

 

合計20分前後。

 

 

こんな飲み方・食べ方は吉行さんはしないだろう。

 

そう思いながら勘定をすませて、探訪を続ける。

 

 

 

次は、吉行邸を背に首を右へ向けてみよう。

 

 

これまた坂である。

 

 

この坂を下っていけば多摩川へ出るはずだ。

 

自然が多い、吉行邸の付近。

 

 

自然といえば五島美術館の借景も頭に浮かぶが、忘れてはならないのが吉行邸の向かいにある上野毛自然公園。

 

 

 

木のベンチとテーブルがある小公園に入り、左の木の階段を登って行くと緑の中へ。

 

 

赤いのは紅葉。冬になっても、まだ赤い葉。

 

さて、多摩川へ出てみよう。

 

 

さえぎる物のない青空、鳥の群れが浮かぶ川面、まっすぐ続く白い砂利道。

 

 

ゴミもなく、草はほどよく刈られており、人工的ではないのに手が入っているような歩道。

 

ギターの練習をする青年あり、散歩を楽しむ老夫婦あり。

 

 

 

こんな木も。

 

 

ビルとビルの間からは富士山が見える。

 

 

「吉行淳之介展」のポスターに使われたのは、草の上に寝転ぶ吉行さんの写真であった。

 

 

同じことをしようと思ったが勇気がでなかった。

 

なぜなら、川向こうには青いビニールがかかったダンボールハウス群。

 

 

そこの住人に間違われたくないと思いつつ、

いつかは吉行さんのように寝転んでみるぞと心に決めつつ、

この探訪を終えることにし家路へ急いだ。